专利摘要:
データ受信方法及び装置が開示され、該データ受信方法は、通信網を介してサーバに接続し、サーバからデータを受信する段階、データ受信についてのダウンロード情報を生成する段階、サーバとの接続が解除されてデータ受信が中断された後、ダウンロード情報を利用してサーバに再接続する段階、及び再接続されたサーバからデータを受信する段階を含む。
公开号:JP2011509460A
申请号:JP2010541383
申请日:2008-07-18
公开日:2011-03-24
发明作者:キム,クァン−ミン;ジョン,ヘ−ヨン;リー,ウン−ミ
申请人:サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド;
IPC主号:G06F13-00
专利说明:

[0001] 本発明は、データ受信方法及び装置に係り、さらに具体的には、サーバからデータを受信していてサーバとの接続が解除された場合、サーバに再接続し、受信したデータを続けて受信するデータ受信方法及び装置に関するものである。]
背景技術

[0002] デジタル技術の発達によって、デジタルテレビ、コンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ、PDA(personal digital assistants)、MP3プレーヤ、PMP(portable media player)など、各種メディア信号再生装置が広く普及している。かようなメディア信号再生装置は、通信網を介して他の機器からメディア信号を受信したり、放送受信機を介して放送情報を受信し、受信された情報を再生することができる。または、かような再生装置は、情報が記録された記録媒体が機器内部に挿入される場合、記録媒体に保存された情報を読み出して再生できる。かようなメディア信号再生装置は、情報を記録するための記録媒体として、大容量のデータを記録できる光ディスクを利用できる。DVD(digital versatile disc)、BD(blue-ray disc)などを含む光ディスクのように、何種もの類型の情報を保存する記録媒体は、メディア信号再生装置で使われうる。メディア信号再生装置は、記録媒体挿入部以外に、ローカルストレージ(local storage)を別途に具備できる。ローカルストレージは、ネットワークを介してデータを保存しているサーバやデータベースに接続し、データをダウンロードされて保存することができる。従って、メディア信号再生装置は、再生装置に挿入された記録媒体に記録されているデータを再生することもでき、ローカルストレージに保存されているデータを独立して再生こともできる。また、メディア信号再生装置は、記録媒体に記録されているデータ及びローカルストレージに保存されているデータを混合し、新しいデータを作って再生することもできる。BDのような記録媒体を再生するメディア信号再生装置は、前述のローカルストレージを介して、記録媒体に記録されたデータとは別途のAVデータやアプリケーション・プログラムなどをダウンロードすることができる。]
[0003] メディア信号再生装置が通信網を介して外部のサーバに接続し、そのサーバからデータを受信している最中、停電などの事由によって、再生装置の電源がオフ(off)になる場合、サーバとの接続もまた解除されてデータ受信が中断される。停電などの事由が終了して再生装置の電源がオン(on)になり、再生装置が再びデータを受信することができる状態になっても、すでにサーバとの接続が解除されたために、メディア信号再生装置は、以前に接続していたサーバの位置を再び探し、そのサーバにネットワークを介して再び連結しなければならない。ユーザは、メディア信号再生装置をそのサーバに再び接続させ、データに対して再び受信を要請してこそ、所望のデータを受信することができる。また、再生装置は、既保存のデータ以後からのデータを受信することができるわけではなく、データを始めから再び受信しなければならないという点で、データ受信による時間が長くなる。また、受信が中断されたデータは、フラグメント(fragment)として受信装置のメモリに残り、続けて他のデータを保存することを妨害し、データ保存及び再生速度を遅くするという問題がある。]
発明が解決しようとする課題

[0004] 本発明は、前述の問題点を解決するために案出されたものであり、受信装置が通信網を介してサーバからデータを受信する場合、データ受信についてのダウンロード情報を生成し、これを不揮発性メモリに保存することによって、停電などの事由によって電源がオフ(off)になってサーバとの接続が解除される場合にも、既保存のダウンロード情報を利用してそのサーバに再び接続し、データを受信することができるデータ受信方法及び装置を提供することを目的とする。]
[0005] 本発明の他の目的は、サーバとの接続が解除されてデータ受信が中断される場合、そのサーバに再接続し、既受信のデータ以後からのデータを受信することができるデータ受信方法及び装置を提供することを目的とする。]
課題を解決するための手段

[0006] 前記課題を解決するために、本発明の一側面によれば、通信網を介してサーバに接続し、前記サーバからデータを受信する段階、前記データ受信についてのダウンロード情報を生成する段階、前記サーバとの接続が解除され、前記データ受信が中断された後、前記ダウンロード情報を利用して前記サーバに再接続する段階、及び前記再接続されたサーバから前記データを受信する段階を含むことを特徴とするデータ受信方法を提供できる。]
[0007] 望ましい実施形態で、前記再接続されたサーバから前記データを受信する段階は、前記既受信のデータに後続するデータから受信する段階を含むことを特徴とする。また、前記データ伝送が完了すれば、前記ダウンロード情報を廃棄する段階をさらに含むことを特徴とする。また、前記サーバとの接続が解除される段階は、前記受信装置の電源がオフになる場合を含み、前記ダウンロード情報を利用して前記サーバに再接続する段階は、前記電源が再びオンになった場合に行われることを特徴とする。また、前記既受信のデータに後続するデータから受信する段階は、前記伝送されるデータの全体容量及び既伝送のデータの容量を利用し、前記既受信のデータに後続するデータを把握する段階を含むことを特徴とする。また、前記サーバに再接続する段階は、ユーザから前記受信が中断されたデータに対する再伝送を要請される段階、及び前記再伝送要請に相応して前記サーバに再接続する段階を含むことを特徴とする。また、前記方法は、生成されたダウンロード情報を、前記受信装置内部の非活性メモリに保存する段階をさらに含むことを特徴とする。また、前記非活性メモリは、ROM、RAM、フラッシュメモリのうち、いずれか一つ以上を含むことを特徴とする。また、前記ダウンロード情報は、データが受信中であることを表示する受信進行表示識別子、前記データを伝送する前記サーバを識別するためのサーバ識別情報、前記受信されたデータが保存される前記受信装置内の位置を表示するための位置識別情報を含むことを特徴とする。また、前記サーバ識別情報は、前記サーバのURL(uniform resource locator)であることを特徴とする。また、前記データを受信する段階は、前記データを前記受信装置に含まれたローカルストレージ内の所定のフォルダに保存する段階を含み、前記位置識別情報は、前記フォルダを識別する情報であることを特徴とする。また、前記データを受信する段階は、前記データを前記受信装置に挿入されたディスク内の所定フォルダに保存する段階を含み、前記位置識別情報は、前記ディスク及び前記ディスク内のフォルダを識別する情報であることを特徴とする。また、前記ダウンロード情報を利用して前記サーバに再接続する段階は、前記受信進行表示識別子を利用し、受信が完了していないデータがあることを感知する段階、及び前記サーバのURLを利用し、前記サーバに接続する段階を含み、前記再接続されたサーバから前記データを受信する段階は、前記位置識別情報を利用し、前記ローカルストレージ内の前記既受信のデータを保存したフォルダを識別し、前記再接続されたサーバから受信されるデータを、前記フォルダに保存する段階を含むことを特徴とする。]
[0008] 本発明の他の側面によれば、通信網を介してサーバに接続し、前記サーバからデータを受信する通信部、前記サーバから受信したデータを保存するデータ保存部、及び前記データ受信についてのダウンロード情報を生成し、前記受信装置全般を制御し、前記受信装置をして前記サーバから前記データを受信させ、前記装置が前記サーバとの接続が解除され、前記データ受信が中断された後、前記ダウンロード情報を利用して前記サーバに再接続し、前記既受信のデータに後続するデータを受信させる制御部を含むことを特徴とする受信装置を提供できる。]
[0009] 本発明のさらに他の側面によれば、通信網を介してサーバに接続し、前記サーバからデータを受信する段階、前記データ受信についてのダウンロード情報を生成する段階、前記サーバとの接続が解除され、前記データ受信が中断された後、前記ダウンロード情報を利用して前記サーバに再接続する段階、及び前記再接続されたサーバから前記データを受信する段階を含むことを特徴とするデータ受信方法を実行するためのプログラムを保存したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供できる。]
[0010] 本発明のさらに他の側面によれば、通信網を介してサーバに接続し、前記サーバからデータを受信する段階、前記データ受信についてのダウンロード情報を生成する段階、前記サーバとの接続が解除され、前記データ受信が中断された後、ユーザに前記ダウンロード情報を利用して前記サーバに再接続し、前記データ受信を続けるか否かを要請する段階、及び前記ユーザから前記データ受信継続を要請されない場合、前記既受信のデータを削除する段階を含むことを特徴とするデータ受信方法を提供できる。]
[0011] 本発明の付加的な側面及び/または利点は、以下の明細書に記載されたり、あるいは明細書に記載された事項から自明であるか、または発明の実施によって熟知されるであろう。]
発明の効果

[0012] 本発明によれば、ダウンローディング装置が通信網を介してサーバからデータを受信する場合、データ受信に係わるダウンロード情報を生成し、これを不揮発性メモリに保存することにより、停電などの事由によって電源がオフになって、サーバとの接続が解除される場合にも、既保存のダウンロード情報を利用し、そのサーバに再び接続してデータを受信できるデータ受信方法及び装置を提供できる。]
[0013] また、本発明によれば、サーバとの接続が解除され、データ受信が中断される場合、そのサーバに再接続し、既受信のデータ以後からのデータを受信できるデータ受信方法及び装置を提供可能である。]
図面の簡単な説明

[0014] 本発明の一実施形態によるデータ受信装置のブロック図である。
本発明の一実施形態によるダウンロード情報を示した図である。
本発明の一実施形態によって、データ・ダウンローディング装置の出力部に出力されるOSD(on screen display)画面を図示した図である。
本発明の一実施形態によって、データ・ダウンローディング装置の出力部に出力されるOSD(on screen display)画面を図示した図である。
本発明の一実施形態によるデータ受信方法を示したフローチャートである。
本発明の他の実施形態によるデータ受信方法を示したフローチャートである。]
実施例

[0015] 本出願は、2008年1月2日に韓国特許庁に出願された韓国出願番号2008−161号に対して優先権を主張する。該韓国出願に係わる説明が、本出願内容に含まれている。]
[0016] 以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。]
[0017] 図1は、本発明の一実施形態によるダウンローディング装置100である。図1を参照するに、本発明によるダウンローディング装置100、通信網200を介してサーバ300と接続し、サーバ300からデータを受信する。通信網200は、LAN(local area network)のような個人ネットワークや、インターネットのような公共ネットワークを含む、有線または無線の通信網を含む。] 図1
[0018] ダウンローディング装置100は、ユーザ・インターフェース110、通信部120、データ保存部130、ダウンロード情報保存部160及び制御部180を含む。場合によっては、ダウンローディング装置100は、データを処理するための信号処理部140、信号処理されたデータを出力するための出力部150、挿入された記録媒体からデータを読み取る読取り部170をさらに含むことができる。本発明の他の側面によれば、ダウンローディング装置100は、付加的であり、かつ/または他のユニットを含むことができる。同様に、前記ユニットのうち二つ以上の機能が1つの成分に集積されうる。]
[0019] ユーザ・インターフェース110は、ユーザとのインターフェースを担当するところであり、ユーザは、ユーザ・インターフェース110を介して制御部180に命令を伝達する。ユーザ・インターフェース110は、キーボード、マウス、タッチスクリーンまたはマイクロホンのような物理的変換器(physical transducer)などを含み、ユーザから命令、文字、数字または音声情報などを入力され、前記情報を制御部180に知らせる。]
[0020] 通信部120は、有線または無線の通信網200を利用し、サーバ300またはデータベース(図示せず)に接続し、それらと有線または無線の通信を行う。通信部120が無線通信技術を行う場合、通信部120は、無線信号送受信部(図示せず)、基底帯域処理部(図示せず)及びリンク制御部(図示せず)を含むことができる。基底帯域処理部及びリンク制御部は、HCI(host control interface)によって制御部180に連結され、HCIパケット(packet)を送信及び受信することによって、制御命令と送受信データとを授受する。無線通信方法としては、無線LAN(WLAN)、ブルーツース(bluetooth)、ジグビー(zigbee)、ワイブロ(WiBro)の技術などが利用されうる。]
[0021] データ保存部130は、通信部120がサーバ300やデータベースから、通信網200を介して受信したデータをダウンロードして保存する。データ保存部130は、ローカルストレージ(local storage)(図示せず)を含む。データ保存部130は、サーバ300などから受信したデータをデータ保存部130内の所定のフォルダに保存する。場合によっては、ダウンローディング装置100に挿入される記録媒体175内の所定フォルダに、ダウンロードしたデータが保存されもする。ダウンローディング装置100の電源がオフ(off)になるなどの事由によって、ダウンローディング装置100とサーバ300との接続が解除されたり、永久的に損傷された場合、そしてダウンローディング装置100が再び同一サーバ300に接続されてデータを受信するようになる場合、データ保存部130は、既受信のデータが保存された所定フォルダに新しく受信されるデータを保存することができる。サーバ300から受信されるデータが、既受信のデータと同じ場合には、既受信のデータに上書きして保存することができ、サーバ300から受信されるデータが既受信のデータに後続するデータである場合、同一フォルダ内で、既受信のデータが保存された空間に連続して、新しく受信されるデータを保存することができる。データ保存部130は、受信されたデータを信号処理部140に伝送する。]
[0022] ダウンロード情報保存部160は、データ受信についてのダウンロード情報を保存する。制御部180は、通信部120がサーバ300やデータベースに接続し、データを受信し始めるようになれば、ダウンロード情報を生成する。ダウンロード情報は、データ受信についての情報であり、ダウンローディング装置100が現在データをダウンロードされていることを表示する情報、ダウンローディング装置100にデータを伝送しているサーバを識別するための情報、及び受信されたデータが保存されるデータ保存部130の所定位置を表示する情報を含むことができる。制御部180は、生成されたダウンロード情報をダウンロード情報保存部160に保存する。ダウンロード情報保存部160は、停電またはユーザの誤作動によって電源がオフになるような事由が発生する場合にも、保存された情報が消されない非活性メモリであることが望ましい。非活性メモリとしては、ROM(read-only memory)やフラッシュメモリなどがある。RAM(random-access memory)は、は電源が途切れれば情報が喪失されていたが、最近には、電源が途切れても情報が喪失されないRAMが開発された。従って、本発明で、ダウンロード情報保存部160は、不揮発性であるRAMを含む。]
[0023] 制御部180は、ダウンローディング装置100全般の動作を制御し、本発明の実施形態によるデータ受信方法を行わせる。制御部180は、計算を行うためのALU(arithmetic logic unit)、データ及び命令語の一時的な保存のためのレジスタ(図示せず)を含む。ダウンローディング装置100に記録媒体175がローディングされ、記録媒体175に記録されたデータの再生に必要なプログラムなどがある場合、またはユーザがユーザ・インターフェース110を介して、所定のデータをダウンロードすることを命令すれば、制御部180は、通信部120を所定のサーバ300に接続させ、必要とするプログラムなどをダウンロードさせる。制御部180は、データ受信が始まれば、データ受信についてのダウンロード情報を生成し、生成されたダウンロード情報をダウンロード情報保存部160に保存させる。データ受信が完了していない状態で、ユーザがサーバ300との接続を解除させたり、停電などの事由によって、サーバ300との接続が強制的に終了し、その後、ダウンローディング装置100が再びサーバ300に接続できる状態になれば、制御部180は、ダウンロード情報保存部160に保存されているダウンロード情報を利用し、受信したデータがあることを識別する。制御部180は、ダウンロード情報がダウンロード情報保存部160に保存されている場合、受信が完了していないデータがあることを識別できる。この場合、制御部180は、出力部150のOSD(on screen display)処理部(図示せず)を制御し、受信中であったデータを続けて受信するか否かを問うOSDデータを生成させてこれを出力させる。]
[0024] もしユーザが、ユーザ・インターフェース110を介して、受信中であったデータを続けて受信することを要請すれば、制御部180は、ダウンロード情報を利用してサーバ300を識別し、通信部120が識別されたサーバ300に再接続し、データを受信させる。制御部180は、ダウンロード情報を利用し、データ保存部130または記録媒体175内に既受信のデータが保存された位置がどこであるかを識別し、その位置に連続してデータがダウンロードされて保存させる。制御部180は、データ受信が完了すれば、ダウンロード情報を廃棄する。もしユーザがデータをダウンロードしないことを決定すれば、ダウンロード情報は削除され、もしユーザがデータを後で再びダウンロードすることに決定した場合、ダウンロード情報は、維持されるのである。]
[0025] 読取り部170は、ダウンローディング装置100に記録媒体175がローディングされ、ユーザがユーザ・インターフェース110を介して、記録媒体175に記録されたデータを出力することを要請すれば、記録媒体175からデータを読み取り、読み取られたデータを信号処理部140に送る。]
[0026] 信号処理部140は、読取り部170が読み取った記録媒体175のデータ、またはデータ保存部130に保存されたデータをデコーディングし、出力部150が出力できるフォーマットに変形し、変形された信号を出力部150に送る。]
[0027] 出力部150は、ダウンローディング装置100の全般的な状態や、ユーザがユーザ・インターフェース110を介して入力した情報などを画面やスピーカーを介して出力する。出力部150は、ビデオ信号を出力するディスプレイ部(図示せず)、オーディオ信号を出力するスピーカ(図示せず)などを含むことができる。出力部150は、ダウンローディング装置100に挿入された記録媒体175から読み取られた情報を出力したり、サーバ300などからダウンロードされたデータを出力する。出力部150は、ユーザ制御目録などを生成し、これを出力するOSD処理部を含むことができる。すなわち、出力部150は、ダウンローディング装置100がサーバ300からデータをダウンロードされていて、ダウンロードが完了していない状態でサーバ300との接続が解除される場合、サーバ300に再接続を行い、ダウンロードを続けることを願うか否かを問う画面を生成し、これをユーザに出力できる。ユーザが、サーバ300に再接続してデータ受信を続けることを命令すれば、ダウンローディング装置100は、データダウンロードを始め、出力部150は、データを再受信することを知らせる情報を出力する。ユーザが、サーバ300に再接続してダウンロードすることを願わない場合、ダウンローディング装置100は、既受信のデータを削除し、出力部150は既受信の保存されていたデータを削除するという内容のメッセージを出力する。]
[0028] 図2は、本発明の一実施形態によるダウンロード情報を示した図である。ダウンロード情報は、受信進行表示識別子210、サーバ識別情報220及び位置識別情報230を含む。受信進行表示識別子210は、ダウンローディング装置100が所定のデータを受信していることを表示する。サーバ300との接続が解除された後、再びサーバとの接続が可能である状態になれば、制御部180は、受信進行表示識別子210を感知し、受信継続中であったデータがあると決定できる。受信進行表示識別子210は、受信中であるデータがあることを知らせる情報であるから、受信進行表示識別子210は、1ビットで表現されうる。] 図2
[0029] サーバ識別情報220は、データを伝送するサーバ300を識別するための情報である。ダウンローディング装置100は、多様なサービスを提供する数多くのサーバから必要な情報を獲得できる。従って、ダウンローディング装置100は、データを受信する場合、そのデータがどのサーバから受信されるものであるかを知っていてこそ、後で再びそのサーバに接続できる。サーバ識別情報220は、サーバのURL(uniform resource locator)になりうる。URLは、ウェブ上でサービスを提供する各サーバにあるファイルの位置を明示し、接続しなければならないサービスの種類、サーバの位置(ドメインネーム)、ファイルの位置を含む。]
[0030] 位置識別情報230は、受信されたデータが保存されるダウンローディング装置100内の位置を表示するための情報である。データ受信が中断された後、既受信のデータ以後のデータから受信する場合、受信されるデータを既保存のデータに連続して保存するためには、既受信のデータがどの位置に保存されているかを知らなればならない。データは、データ保存部130にダウンロードされることもあり、場合によっては、ダウンローディング装置100に挿入された記録媒体175にダウンロードされることもある。データが、データ保存部130内の所定フォルダに保存される場合、位置識別情報230は、そのフォルダ名になりうる。データがローディングされた記録媒体175内の所定フォルダに保存される場合には、位置識別情報230は、その記録媒体175を識別するための情報、例えば、記録媒体の固有ID、及びその記録媒体175内部にデータが保存される所定フォルダ名になりうる。]
[0031] 図3は、本発明の一実施形態による、出力部に出力されるOSD画面を図示した図である。サーバ300との接続が解除されてデータ受信が解除された後、ダウンローディング装置100がサーバ300に再び接続されうる状態になれば、制御部180は、ダウンロード情報保存部160に保存された受信進行表示識別子210を基に、受信が完了していないデータがあると判断する。制御部180は、出力部150のOSD処理部を制御し、受信が完了していないデータ受信を再び進めるか否かを問うOSD画面310,330を生成させ、生成されたOSD画面310,330を出力させる。ユーザは、出力部150を介して出力されるOSD画面310,330を介して、受信中であったデータがあることを識別できる。ユーザがデータを受信しないことを命令すれば、OSD処理部は、既受信のデータを削除するという内容のOSD画面320を生成し、これを出力する。ユーザが、データに係わる受信を続けることを命令すれば、OSD処理部は、データ再受信を始めるという内容のOSD画面340を生成し、これを出力する。]
[0032] 図4は、本発明の一実施形態によるデータ受信方法を示したフローチャートである。ダウンローディング装置100は、ユーザの命令によって、通信網200を介して特定サーバ300に接続し、そのサーバ300にデータ伝送を要請する(段階401)。ダウンローディング装置100は、そのサーバ300からデータを受信する(段階403)。ダウンローディング装置100の制御部180は、データ受信が始まれば、ダウンロード情報を生成し、これをダウンロード情報保存部160に保存する(段階405)。サーバ300との接続が解除され(段階407)、その後、サーバ300との接続が可能になれば、制御部180は、ダウンロード情報を利用し、電源がオフになる前にダウンロードしていたデータがあり、ダウンロードが完了していない状態でサーバとの接続が解除されていたことを認識する。ユーザが、ダウンロードが完了していないデータを再びダウンロードすることを命令すれば、制御部180は、ダウンロード情報のうちサーバ識別情報220を利用し、既接続のサーバ300を識別する。ダウンローディング装置100は、識別されたサーバ300に再接続し(段階409)再接続したサーバ300から既受信のデータに後続するデータからをダウンロードする(段階411)。制御部180は、データ受信が完了すれば、ダウンロード情報を廃棄する(段階413)。] 図4
[0033] 図5は、本発明の他の実施形態によるデータ受信方法を示したフローチャートである。図5を参照するに、制御部180は、電源がオン(on)になる場合、ダウンローディング装置100にダウンロード情報が保存されているか否かを判断する(段階501)。制御部180は、ダウンローディング装置100内部のダウンロード情報保存部160に、ダウンロード情報が保存されている場合、またはダウンロード情報に受信進行表示識別子210が含まれていることを感知する場合、サーバ300にダウンローディング装置100が再連結される前に、ダウンロードが完了していないデータがあることを感知する(段階503)。ダウンローディング装置100は、データをダウンロードするか否かを問うOSD画面を生成し、これを出力する(段階505)。ダウンローディング装置100は、ユーザからデータ受信を続けることを命令されれば、ダウンロード情報に含まれたサーバ識別情報220を抽出し、既接続のサーバ300に再接続する(段階507)。制御部180は、伝送されねばならないデータの全体容量、既伝送のデータの容量を利用し、受信しなければならないデータがどこからであるかを把握できる。ダウンローディング装置100は、ダウンロード情報に含まれた位置識別情報を利用し、既受信のデータが保存された位置を把握し、既受信のデータに後続するデータから、既受信のデータが保存されたフォルダにダウンロードする(段階509)。ダウンローディング装置100は、ユーザからデータ受信を続けないことを命令されれば、既受信のデータを削除する(段階511)。既受信のデータを削除することによって、既受信のデータ・フラグメンテーションによるデータ保存及び再生の速度低下という問題点が解決されうる。] 図5
[0034] 本発明のいくつかの実施形態について説明したが、特許請求の範囲で定義された発明の思想と原理とを外れない範囲内で、本発明が属する技術分野で当業者によって、実施形態について変形が可能であろう。]
权利要求:

請求項1
受信装置で行うデータ受信方法において、ネットワークを介してサーバに接続し、前記サーバからデータを受信する段階と、前記データ受信についてのダウンロード情報を生成する段階と、前記サーバとの接続が解除され、前記データ受信が中断された後、前記ダウンロード情報を利用して前記サーバに再接続する段階と、前記再接続されたサーバからデータを受信する段階と、を含むことを特徴とするデータ受信方法。
請求項2
前記再接続されたサーバから前記データを受信する段階は、前記既受信のデータに後続するデータから受信する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信方法。
請求項3
前記データ伝送が完了すれば、前記ダウンロード情報を廃棄する段階をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のデータ受信方法。
請求項4
前記受信装置の電源がオフになれば、前記サーバとの接続が解除され、前記ダウンロード情報を利用して前記サーバに再接続する段階は、前記電源がオンになった場合に行われることを特徴とする請求項2に記載のデータ受信方法。
請求項5
前記後続するデータから受信する段階は、前記伝送されるデータの全体容量及び既伝送のデータの容量を利用し、前記後続するデータを把握する段階を含むことを特徴とする請求項2に記載のデータ受信方法。
請求項6
前記サーバに再接続する段階は、ユーザから前記受信が中断されたデータに対する再伝送を要請される段階と、前記再伝送要請に相応して前記サーバに再接続する段階と、を含むことを特徴とする請求項2に記載のデータ受信方法。
請求項7
前記生成されたダウンロード情報を、前記受信装置内部の非活性メモリに保存する段階をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のデータ受信方法。
請求項8
前記非活性メモリは、ROM、RAM、フラッシュメモリのうち、いずれか一つ以上を含むことを特徴とする請求項7に記載のデータ受信方法。
請求項9
前記ダウンロード情報は、データが受信中であるか否かを指す受信進行表示識別子、前記データを伝送する前記サーバを識別するサーバ識別情報、前記受信されたデータが保存される前記受信装置内の位置を表示する位置識別情報を含むことを特徴とする請求項2に記載のデータ受信方法。
請求項10
前記サーバ識別情報は、前記サーバのURLであることを特徴とする請求項9に記載のデータ受信方法。
請求項11
前記データを受信する段階は、前記データを前記受信装置に含まれたローカルストレージ内の所定のフォルダに保存する段階を含み、前記位置識別情報は、前記フォルダを識別する情報であることを特徴とする請求項10に記載のデータ受信方法。
請求項12
前記データを受信する段階は、前記データを前記受信装置に挿入されたディスク内の所定フォルダに保存する段階を含み、前記位置識別情報は、前記ディスク及び前記ディスク内のフォルダを識別する情報であることを特徴とする請求項10に記載のデータ受信方法。
請求項13
前記ダウンロード情報を利用して前記サーバに再接続する段階は、前記受信進行表示識別子を利用し、受信が完了していないデータがあることを判断する段階と、前記サーバのURLを利用し、前記サーバに接続する段階と、を含み、前記再接続されたサーバから前記データを受信する段階は、前記位置識別情報を利用し、前記ローカルストレージ内の前記既受信のデータを保存したフォルダを識別し、前記再接続されたサーバから受信されるデータを、前記フォルダに保存する段階を含むことを特徴とする請求項11に記載のデータ受信方法。
請求項14
通信網を介してサーバに接続し、前記サーバからデータを受信するための通信部と、前記サーバから受信したデータを保存するためのデータ保存部と、前記データ受信についてのダウンロード情報を生成し、前記受信装置全般を制御し、前記受信装置をして前記サーバから前記データを受信させ、前記装置が前記サーバとの接続が解除され、前記データ受信が中断された後、前記ダウンロード情報を利用して前記サーバに再接続し、前記既受信のデータに後続するデータを受信するための制御部と、を含むことを特徴とする受信装置。
請求項15
前記制御部は、前記データ伝送が完了すれば、前記ダウンロード情報を廃棄させることを特徴とする請求項14に記載のデータ受信装置。
請求項16
前記受信装置の電源がオフになる場合、前記サーバとの接続が解除され、前記電源が再びオンになった場合、前記サーバに再接続することを特徴とする請求項14に記載のデータ受信装置。
請求項17
前記制御部は、前記伝送されるデータの全体容量及び既伝送のデータの容量を利用し、後続して受信するデータを把握し、前記通信部が前記後続するデータを受信させることを特徴とする請求項14に記載のデータ受信装置。
請求項18
ユーザ・インターフェースをさらに含み、前記制御部は、前記ユーザ・インターフェースを介して、ユーザから前記受信が中断されたデータに対して再受信を要請される場合、前記通信部を前記サーバに再接続させることを特徴とする請求項14に記載のデータ受信装置。
請求項19
前記生成されたダウンロード情報を保存するダウンロード情報保存部をさらに含み、前記ダウンロード情報保存部は、ROM、RAM、フラッシュメモリのうち、少なくとも一つを含む非活性メモリであることを特徴とする請求項14に記載のデータ受信装置。
請求項20
前記ダウンロード情報は、データが受信中であるか否かを表示する受信進行表示識別子、前記データを伝送する前記サーバを識別するためのサーバ識別情報、前記受信されたデータが保存される前記再生装置内の位置を表示するための位置識別情報を含むことを特徴とする請求項14に記載のデータ受信装置。
請求項21
前記サーバ識別情報は、前記サーバのURLであることを特徴とする請求項20に記載のデータ受信装置。
請求項22
前記データ保存部はローカルストレージであり、前記サーバから受信されるデータは、前記ローカルストレージ内の所定フォルダに保存されることを特徴とする請求項21に記載のデータ受信装置。
請求項23
前記制御部は、前記受信進行表示識別子を利用し、受信が完了していないデータが存在すると決定し、前記サーバのURLを利用して前記サーバに接続させ、前記位置識別情報を利用し、前記ローカルストレージ内の前記既受信のデータが保存されたフォルダを識別し、前記再接続されたサーバから受信されるデータが前記フォルダに保存されるように、前記受信装置を制御することを特徴とする請求項22に記載のデータ受信装置。
請求項24
受信装置で行うデータ受信方法において、通信網を介してサーバに接続し、前記サーバからデータを受信する段階と、前記データ受信についてのダウンロード情報を生成する段階と、前記サーバとの接続が解除され、前記データ受信が中断された後、ユーザに受信を続けるか否かを要請する段階と、前記ユーザから前記受信継続を要請されない場合、前記既受信のデータを削除する段階と、を含むことを特徴とするデータ受信方法。
請求項25
通信網を介してサーバに接続し、前記サーバからデータを受信する段階と、前記データ受信についてのダウンロード情報を生成する段階と、前記サーバとの接続が解除され、前記データ受信が中断された後、前記ダウンロード情報を利用して前記サーバに再接続する段階と、前記再接続されたサーバから残ったデータを受信する段階と、を含むことを特徴とするデータ受信方法を実行するためのプログラムを保存したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
請求項26
ダウンローディング情報に基づいて、以前にダウンローディングが解除されたデータが保存媒体に存在するか否かを決定する段階と、前記ダウンローディング情報で識別されたサーバに再接続する段階と、ユーザ入力に基づいて、前記データの残った部分をダウンロードするか否かを決定する段階と、前記ユーザ入力が前記残った部分がダウンロードされねばならないということを表示すれば、前記保存媒体の前記データに隣接した位置に、前記データの残った部分をダウンロードし、前記保存媒体上にデータのフラグメンテーションを最小化する段階と、を含むデータ・ダウンローディングの解除によるデータフラグメンテーション最小化方法。
請求項27
前記データの残った部分をダウンロードした後、前記ダウンロード情報を除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載のデータ・ダウンローディングの解除によるデータフラグメンテーション最小化方法。
請求項28
前記ユーザ入力が、前記残った部分をダウンロードしてはならないことを表示すれば、前記保存媒体から前記データを除去し、前記ダウンロードデータを削除する段階をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載のデータ・ダウンローディングの解除によるデータフラグメンテーション最小化方法。
請求項29
前記ユーザ入力が、前記データの前記残った部分が後でダウンロードされねばならないということを表示すれば、前記データの残った部分に対するダウンロードを禁止し、前記保存媒体上にある前記データと前記ダウンロード情報とを維持する段階をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載のデータ・ダウンローディングの解除によるデータフラグメンテーション最小化方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20170195008A1|2017-07-06|Method and system for transfering data between plurality of devices
US9462073B2|2016-10-04|Remote access of media items
JP5951705B2|2016-07-13|デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置
US9853830B2|2017-12-26|Information-provision control method, information reproduction system, information-provision apparatus, information reproduction apparatus and information-presentation control program
US20190273630A1|2019-09-05|Wireless communication system, communication apparatus, setting information providing method, setting information obtaining method, and computer program
EP3039564B1|2020-09-02|Method for sharing media data and electronic device thereof
US9736266B2|2017-08-15|Rapid data acquisition over the internet
JP4524703B2|2010-08-18|情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR101043536B1|2011-06-23|휴대형 미디어 장치들에 대한 원격 콘텐트 갱신
US7720985B2|2010-05-18|Content receiving apparatus and content receiving method
CN101395603B|2012-12-12|便携内容共享
US7933617B2|2011-04-26|Content reproducing device, content reproducing system, automatic content receiving method, and automatic content transferring method
US8813166B2|2014-08-19|System and method for transferring a partially viewed media content file
JP4379471B2|2009-12-09|再生装置および再生制御方法
KR101743192B1|2017-06-02|녹음방법, 재생방법, 장치, 단말기, 시스템, 프로그램 및 기록매체
JP5730914B2|2015-06-10|Webブラウザにおける双方向通信および内容制御のシステムおよび方法
KR20160019087A|2016-02-18|미디어 컨텐츠를 제시하기 위한 시스템들, 방법들 및 컴퓨터 판독 가능 매체들
JP4772375B2|2011-09-14|電子機器およびコンテンツ管理方法
US9413558B2|2016-08-09|Communicating between electronic devices using a portable storage device
EP1931112B1|2009-07-29|Information processing device, download method, download interruption method, download resuming method, and program
US7730236B2|2010-06-01|Cellular phone and portable storage device using the same
JP3888532B2|2007-03-07|コンテンツ再生機器、サーバ接続方法、サーバ接続プログラムおよび記録媒体
KR100597670B1|2006-07-07|멀티미디어 콘텐츠의 갱신 및 재생이 가능한이동통신단말기 및 그 재생방법
US8583878B2|2013-11-12|Storage device having direct user access
KR101058051B1|2011-08-19|새로운 컨텐츠 아이템들을 저장하는 방법, 컨텐츠 아이템들을 렌더링하는 사용자 디바이스, 컨텐츠 아이템들을 전송하는 시스템, 및 데이터 캐리어
同族专利:
公开号 | 公开日
KR20090074393A|2009-07-07|
EP2227751A1|2010-09-15|
JP5543369B2|2014-07-09|
WO2009084791A1|2009-07-09|
CN101911052A|2010-12-08|
EP2227751A4|2013-02-20|
US20090172130A1|2009-07-02|
US7953822B2|2011-05-31|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-06-24| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110623 |
2012-04-27| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120427 |
2012-05-09| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
2012-08-09| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
2013-01-30| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
2013-05-01| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
2013-10-23| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131022 |
2014-02-25| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140224 |
2014-03-04| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140303 |
2014-03-28| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-04-09| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
2014-05-15| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140508 |
2014-05-16| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5543369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-04-25| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-05-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-05-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-05-16| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]